ランビックビールとはベルギーの首都ブリュッセルから南西に向かって流れるゼンヌ(Zenne)川周辺に生息する野生酵母を使用して作られるビールです。ブリュッセル郊外の自然の情緒あふれる場所で作られています。

通常のビールでは培養した酵母を添加するのですが、ランビックはその酵母を添加せず自然界の酵母が働くのをじっと待つのです。昔は、酵母の存在が分からないままビールを寝かせ自然に麦芽を発酵させる製法で作っていましたので伝統的なビール製法といえますね。
麦芽を煮沸後、冷却させ酵母が麦芽と触れることで発酵が始まります。その麦芽の冷却槽がある場所は、クリーンとは言い難い場所ですがここに酵母がひっそりと住んでいるわけです。
引用:デ・トロフ醸造所公式サイト(ビデオで景色や製造風景があるので是非ご覧ください)
ランビックの原料には、大麦麦芽のほかに発芽させていない小麦を30%ほど使用。また防腐のためだけにホップを使うので3年ものの苦味が抜けたホップを使用します。
ランビックの特徴
天然酵母を使用するため、天然酵母パンを噛んだときのように口にしたときにギュっとくる酸味、そして乳酸菌による強い酸味が特徴です。酸味のほかに羊やヤギのような獣臭も感じます。
発酵期間によっては、非常に強い酸味を放つランビックもありますので、ビールによっては苦手な方も多いビールスタイルになります。
ランビックの種類
ランビック
2〜3年ほどオーク樽で熟成されたビールがランビックと呼ばれています。
フルーツランビック
ランビックの中では非常にライトボディで爽やか。若いランビックにフルーツを投入したフルーツランビックと呼ばれるフルーツビール。低アルコールで発酵臭のない非常に飲みやすい女性向けのビールとなります。
若いランビックにブラックチェリーを入れて熟成させたビールはクリークと呼ばれています。
グーズ(グース)
熟成期間が異なるランビックをブレンドして瓶詰めしたもの。通常は2〜3年熟成させたランビックに、熟成期間1年ほどの若いランビックをブレンドして瓶詰め。瓶詰め後にさらに1年ほど再発酵させるというなんとも時間と手間のかかるビールです。10〜20年と長期保存が可能です。
ファロ
ランビックの仕込みの際に砂糖を加えたもの。ほとんど現地でしか流通していない。
ランビックおすすめ5選
ランビックを初めて体験するのであればフルーツランビックがおすすめ。次にグーズ、ランビックと挑戦していきましょう。次第にその酸味と独特の香りの虜になっていくこと間違いなしです。
リンデマンス醸造所 「リンデマンス ペシェリーゼ」
野生酵母による伝統的なランビック、またフルーツを使ったビールを得意とするリンデマンス醸造所。「リンデマンス ペシェリーゼ」は甘みと酸味の強い桃のビールで、アルコール度数が2.5%とたいへん飲みやすい製品となります。
グラスに注ぐだけで甘く気持ちの良い桃の香りがあたりに充満、その他にも熟したアプリコットのような雰囲気もあります。ソフトな甘味としっかりした酸味がありまるでジュースのように飲める味わい。透き通ったシャンパン調の色味も素敵です。

デ・トロフ醸造所 「シャポー・バナナ」
ランビックビールの醸造所が揃うランベークでこのデ・トロフ醸造所も日夜酸味のあるビールを製造しており、シャポーシリーズは同社の主力製品となります。「シャポー・バナナ」はそのままバナナフレバ―を前に出したスイートで酸味あるビールですので、ジュース感覚で楽しむことができるのです。
バナナの香りが漂い、飲んでみるとやはりバナナの味が強いです。フルーツビールでは果実味をあまり感じないものもありますが、これはしっかりとフルーツテイストが前に出ている製品となり、ビールを飲んでいることをあまり感じさせません。
ブーン醸造所 「ブーン・フランボワーズ」
強い酸味が特徴のランビックの名前の元でもあるレンベークにあるブーン醸造所では、やはりランビックが主力の製品となっています。
「ブーン・フランボワーズ 」は熟成期間の異なる原酒をブレンドし、さらに木苺も漬け込んで貯蔵することで香りと果実味の強い味わいに仕上げた製品となります。
飲んですぐに甘味よりもランビック特有の酸味が強く口いっぱいに広がりますが、サーっと消えていくので飲みにくい酸っぱさではありません。木苺の香りは甘酸っぱくてフルーティー、スッキリ楽しめる製品と言えるでしょう。
カンティヨン醸造所 「カンティヨン グース」
ベルギーのアンデルレヒトにあるカンティヨン醸造所は、個性際立つランビックビールを製造しており、工場は観光スポットとしても知られています。
「カンティヨン グース ランビック」は伝統的製法と近代的なアプローチをうまく融合して製造しており、強烈な酸味が特徴となります。ランビック全般に言えますがこの製品は特に強い酸味の香りと味わいが特徴で、レモンやビネガーでも混ぜたのかと思うほど強烈なインパクトを受けます。

リンデマンス醸造所 「リンデマンス グ―ズキュベルネ」
グ―ズは熟成年数の異なる原酒をブレンドさせて生まれるのですが、樽、そして瓶内にて発酵させた製品がこの「リンデマンス グ―ズキュベルネ」となり、酸味と熟成感を特徴としています。
クリアな琥珀色の液体からは酸味のある香りが漂い、口に含んで覚えるのはシャンパンのようなエレガントテイスト。青リンゴやレモンのフルーツを感じさせながらも、やはり酸味の強さは目立ちます。炭酸もまあまあ強いです。
